
先日入手したMacBook Pro 2010のバッテリーを
World Plusの互換バッテリーに入れ替え復活させたので、
次はバックアップの設定です♪
Macのバックアップと言えばTime Machineですね!
んでも、MacBookのためにTime Machine用HDDを増設するのも(汗)。
いろいろモノが増えるのはスマートじゃないし…。
まぁ、本音は出来るだけお金をかけたくないってだけ(笑)。
Time Machineに使えるHDDは…
・Macに接続されたUSB、Thunderbolt、またはFireWire対応の外付けドライブ。
・Time Capsuleの内蔵ドライブ。
・Time CapsuleまたはAirMac Extreme(802.11acモデル)にUSB接続された外付けドライブ。
・AFP(Apple File Protocol)を使って接続されているネットワークボリューム。
・Time Machine で使えるバックアップディスク
MacBookにUSB接続するのはノート型の利点を損なうので却下。
Time Capsuleは高いので買えません(涙)。
AirMac ExtremeのUSBポートはNASで使ってるのでまたまた却下。
Time Machineが外付HDD内の「指定のフォルダ以下に保存」って設定できれば、
NASの中でフォルダ分けして使うんだけどね〜。
どーやらHDD全体を指定する仕様のようなのでこの案も不可能(汗)。
まぁ、パーティションを区切れば問題クリアなんだけど…
今回は4番目のAFP接続で行こうと思います!
というのも、MacPro(2008)に内臓していて
MacProのバックアップのためのTime Machine用 HDDの容量が余り気味なのだ。
やっぱり同じ用途のモノは1ヵ所に集約した方がスッキリするしね。
つまり…
1つのHDDにMacProとMacBookからTime Machine経由で、
2つのバックアップを棲み分けて格納してしまおう! って感じです♪
つーわけで、MacPro(2008)に内臓しているHDDに
MacBookからアクセスしてTime Machineを設定しま〜す。
設定は全てMacBookでの操作です。
01. Finderの「移動」から「サーバへ接続」を選択。
02. MacProのTime Machine用 HDDヘafpで接続します。
接続方法は2とおり。
IPアドレスで接続「afp://000.000.0.000/Time Machine」など。
000のところは自分の環境に合わせてください。
コンピュータ名で接続「afp://○○○○○.local/Time Machine」など。
○○○○○のところは「システム環境設定」の「共有」内の上部にありますよ。
03. 接続で「登録ユーザー」を選びIDとパスワードを入力。
もう1つの選択な「Apple IDで接続」だと書き込み時に拒否されました(涙)。
ちなみに「登録ユーザー」のIDはMacPro側のアカウント名です。
んで、パスワードは「アカウント名のパスワード」ですね。
MacProの起動時に表示されるログイン画面で入力するのと同じヤツです。
Macbookのでもなければ、共有で新たに追加設定しなくてOK。
04. 無事にafp接続でマウントされたらTime MachineでHDDを選んであげれば完了。
1度でもafp接続でHDDをTime Machineに設定すれば、
2回目以降は手動で接続&マウントしなくても自動でアクセスしてくれますよ♪
さて、気になるTime Machine用 HDDの中身だけど…
直接接続しているMacProのバックアップファイルは
「Backups.backupdb」フォルダの中に無圧縮で格納されているのだけど、
Macbookのバックアップファイルは「Backups.backupdb」と同階層に
圧縮されたイメージファイルが1つ出来て、その中に格納される仕様っぽいですね。
イメージファイルはマウント可能で、中にはMacbookのファイルがありました。
いろいろ設定しなくても2つのMacで混同するこなく、
勝手にうまく棲み分けてくれるようです♪
これで1つのHDDに2つのMacのTime Machineが設定できました!
バックアップのためにHDDがぽこぽこ増えず、
理想どおりのシンプルな構成でまとまりましたよ〜。
お金をかけずに今あるもので完結できて良かったです(笑)。
- RELATED ITEMs
-
My Book Duo(6TB)WESTERNDIGITAL( 2017.8 )
amazon
COMMENTs 0