Trim EnablerでTrim機能を有効化

0
contrail

MacPro(2008)に換装したCrucial MX200 SSDの
TrimコマンドをTrim Enablerってソフトで有効化してみましたー!

Trimってのは簡単に言うと…
長期間の使用で起きるSSDの読み書きの低速化を回避するコマンドです。

まぁ、本当はいろいろ細かい仕組みと説明がある話しなんだけど、
SSDを使うならTrimコマンドは有効化しておいた方が良いってコトなので、
Trim Enablerってソフトでサクっと実行です。

Trim EnablerでTrimをONにして再起動後に…
システムレポートの「SATA/SATA Express」の項目の中のSSDで
TRIM サポートが「はい」になれば完了です。
実に簡単便利なソフトですねTrim Enablerって。

ただ、1つ大きな罠が待ってるけど…(汗)。

どーやらAppleはYosemiteからサードパーティ製のドライバーを
読み込めないようにOSの仕様を変更したようです。

純正以外のSSDを換装してTrim Enablerを使うと
「PRAMリセット」や「OSのアップデート」で最悪の場合、
MacOSが起動できなくなる場合もある… と(涙)。

なので、「PRAMリセット」や「OSのアップデート」をするときは
まず先にTrim EnablerでTrimをOFFにしないとダメっぽいけど…
正直、覚えておく自信がなかったりします、はい(涙)。

アップデートのお知らせが来たら流れでそのままクリックしちゃいそう(汗)。
かといってTrimはONにしておきたいトコだし…。
これはかなり悩ましい選択かも。

参考にしたサイト
OS X Yosemite 10.10.2で「Trim Enabler」を使用する方法
Yosemiteで「Trim Enabler」を使う場合の要注意ポイント

ちなみに私の場合…
「PRAMリセット」や「OSのアップデート」だけじゃなく、
「セーフモードで起動」した後の再起動でもOSが起動しなくなりました(涙)。
とりあえず、こちらのサイトを参考に復旧はできたけどね…(汗)。

Yosemiteで「Trim Enabler」使用時にグレー画面で起動できなくなったときの復旧方法

う〜ん、最近のAppleは他社製の機能拡張やアプリを推進したり、
iOSでもキーボードなんかコアの部分を開放して柔軟になってきたと思ってたのに…
変なところで閉鎖的な気性を出してきますね(涙)。

RELATED ITEMs
MX500(2.5inch 内蔵SSD)
MX500(2.5inch 内蔵SSD)

Crucial( 2018.1 )

amazon
0

RELATED POSTs

SELECT ITEMs [ AMAZON ]

COMMENTs 0

コメントを残す

・メールアドレスは非公開です。
・htmlタグは使えません。
・URLは無効となります。
・name と comment( * )は必須です。